
10月18日(土)・19日(日)に秋のオープンキャンパスを開催いたします!
両日とも個別対応で職員がカリキュラムや課題作品、施設をご案内します。また、研修所のある九谷陶芸村では、「秋の茶碗祭り」が同時開催されます。
研修生・卒業生による商品販売、美術館での名品鑑賞など、九谷焼の魅力を存分にお楽しみいただける特別な2日間です。
さらに、九谷焼美術館〈五彩館〉では、若手作り手による公募展「九谷・新世代の息吹」も開催中です!在学生や卒業生が受賞・入選していますので、活躍をご覧いただけます。
伝統工芸やものづくりにご関心のある方、九谷焼にふれてみたい方は、是非この機会にご予約ください。
1 開催日時
2 予約申込方法
3 イベント内容
4 九谷陶芸村まつり
5 アクセス
6 お問い合わせ
1 開催日時
10月18日(土)・19日(日)9:00~16:00(最終受付15:00) 要申込、先着順
2 申込方法
[予約申込]8:30〜17:00 電話または予約フォーム
九谷焼技術研修所 0761-57-3340
申込〆切:10月15日(水)
●10月18日(土)
①9:00~ ②10:30~ ③12:00~ ④13:30~ ⑤15:00~ 各3名まで
●10月19日(日)
①9:00~ ②10:30~ ③12:00~ ④13:30~ ⑤15:00~ 各3名まで
3 イベント内容
(所要時間60分)
◆カリキュラム説明
◆課題説明と施設見学
(当日、授業は行っておりません。)
職員が個別に対応するので、進学についてのご相談もしていただけます。
(左下:昨年度の卒業制作作品 「Form1」菊埼良子)
4 九谷陶芸村祭りについて
九谷焼の販売や展示があり、「見る」「知る」「作る」「買う」といった九谷焼のすべてを満喫できるお祭りです。
【九谷陶芸村まつり(秋の茶碗祭り)】
〈日時〉10月18日(土)・19日(日)9:00~16:00
〈HP〉https://kutani-shoukumi.or.jp/
「作り手の物販コーナー」では研修生、卒業生合わせて20名以上が出店しています。
研修生・卒業生との交流もお楽しみいただけます!
【石川県立九谷焼技術者自立支援工房 支援工房九谷】入場無料
九谷焼制作に必要な設備、工房が整っています。ギャラリー彩では「支援工房利用者」展を開催しています。
◆支援工房内「個室工房」見学(10:00〜16:00、入退場自由)
個室工房において作陶する先輩の姿をご覧ください。https://www.sienkobo-kutani.jp
【能美市九谷焼美術館 五彩館】
九谷焼の名品が揃う美術館です。
"九谷・新世代の息吹"能美市公募展が開催されています。(作品展示/令和7年10月18日~11月24日)
研修所在学生・卒業生が受賞・入選しています。まつり2日間は入館無料です。
詳細は、能美市HPでご確認ください。
〔開館時間〕9:00〜17:00(入場は16:30まで)
〔休館日〕毎週月曜日、年末年始12/29-1/3
〔住所〕能美市泉台南56番地
〔問い合わせ先〕TEL:0761-58-6100 FAX:0761-58-6086
〔HP〕https://www.kutaniyaki.or.jp/
【浅蔵五十吉記念館】
文化勲章を受賞した二代・故浅蔵五十吉氏の作品を中心に展示しています。
まつり2日間は入館無料です。
〔開館時間〕9:00〜17:00(入場は16:30まで)
〔休館日〕毎週月曜日、年末年始12/29-1/3
〔住所〕能美市泉台南1番地
〔問い合わせ先〕TEL:0761-58-6789 FAX:0761-58-6789
6 アクセス
・電車・バス
①JR小松駅…北鉄白山バス(佐野線)「泉台」バス停下車徒歩10分
②JR能美根上駅から…のみバス観光ルート「九谷陶芸村」バス停下車徒歩5分~15分
連携ルート(先端大学方面)「泉台コミュニティセンター」バス停下車徒歩5分~15分
>>> バス時刻表やバス停について、詳しくはこちらをご覧ください。
・タクシー
①JR小松駅から約20分
②JR能美根上駅から約15分
・自家用車
金沢中心部から約40分、北陸自動車道(小松IC)から約15分、能美根上スマートインターから約16分
5 お問い合わせ
お問い合わせに関してはこちらまでお電話下さい。
TEL 0761-57-3340(8:30〜17:00)
石川県立九谷焼技術研修所 | 〒923-1111 石川県能美市泉台町南2番地 |
TEL: | 0761-57-3340 |
FAX: | 0761-57-3342 |
開所時間: | 平日(土・日・祝祭日・年末年始を除く) 8:30〜17:00 |